| Home |
2014-10-14 (Tue)
こんにちは♪ マリンママです。
昨日の続きです。
西会津町で「わんちゃん集まれっ会」で遊んで、会津坂下町の道の駅で食事した後、
喜多方市に向かいました。
喜多方市は蔵の町。喜多方ラーメンでも有名です。
マリンと一緒に何度か訪れたことがあります。
今回は、

喜多方市慶徳町の新宮熊野神社に行きました。
鳥居に立派なしめ縄が飾られています。
新宮熊野神社は、天喜3年(1055年)源頼義の勧請の古社で、拝殿の「長床(ながとこ)」は、
国指定重要文化財になっています。

この建物が「長床」です。

なぜこの場所に来たかというと、
マリンの後ろに見える大イチョウの木を見たかったから。

新宮熊野神社の大イチョウは、喜多方市では最大のもの。

高さは30m、胸高の幹回りは7.73m。植栽の由来は明らかではないのですが、
樹齢は 600年とも800年ともいわれており神社の神木となっています。

このご神木が四季折々に「長床」を彩るのです。
その風景を見るために多くの観光客がここを訪れます。

「長床」は44本の太い柱に茅葺寄棟造り。
周りには壁も扉もない吹き抜けの壮大な建物です。

その昔、修験者が厳しい修業に励んだ道場として使われたこともあったと伝えられています。

厚みのある萱葺屋根を44本の円柱が支えています。

マリンと比較すると柱がどれだけ太いか分かるでしょう。
太目のパパもすっかり隠れます。
拝殿の奥に階段が見えます。

長床の裏の階段を登ると熊野三社の那智殿、新宮殿、本宮殿が祀られてます。

マリンを抱っこして階段を登り、お詣りしてきました。
(ぎっくり腰の私は階段下でパンパン)

11月中旬になるとこの大イチョウの木がみごとな黄色に紅葉するのです。
そしてイチョウの葉が地面に積もって黄色の絨毯になるのです。
そのころになると境内は観光客で溢れます。
残念ながらマリン家が行ったときはまだ緑色。
みなさんに見せたかったのですが、その時期はワンコを連れての入場は難しくなります。

そこで観光協会の写真をお借りしました。


夜はライトアップされます。
今は、

すでに落葉したイチョウの葉が地面に積もっていて緑色の絨毯になっています。
台風19号が福島県を通過して行ったので
紅葉する前に落葉してしまったかもしれませんね。

神社の傍に宝物殿があるので行ってみました。
(参拝料300円のなかに宝物殿の拝観料も含まれてます。)

大きな獅子に乗った全長285㎝の木造文殊菩薩騎獅像や、
銅鉢 、鰐口など国や県の重要文化財が多数展示されていました。

ペット入場不可とは書いてなかったのでカートのままマリンも宝物殿に入りました。
「宝物殿」の貴重な仏像や文化財の数の多さから、
当時の神社周辺の繁栄ぶりを感じ取ることができました。
パピヨンブログランキングに参加しています。やんちゃなマリンに1クリックお願いします
↓↓↓
昨日の続きです。
西会津町で「わんちゃん集まれっ会」で遊んで、会津坂下町の道の駅で食事した後、
喜多方市に向かいました。
喜多方市は蔵の町。喜多方ラーメンでも有名です。
マリンと一緒に何度か訪れたことがあります。
今回は、

喜多方市慶徳町の新宮熊野神社に行きました。
鳥居に立派なしめ縄が飾られています。
新宮熊野神社は、天喜3年(1055年)源頼義の勧請の古社で、拝殿の「長床(ながとこ)」は、
国指定重要文化財になっています。

この建物が「長床」です。

なぜこの場所に来たかというと、
マリンの後ろに見える大イチョウの木を見たかったから。

新宮熊野神社の大イチョウは、喜多方市では最大のもの。

高さは30m、胸高の幹回りは7.73m。植栽の由来は明らかではないのですが、
樹齢は 600年とも800年ともいわれており神社の神木となっています。

このご神木が四季折々に「長床」を彩るのです。
その風景を見るために多くの観光客がここを訪れます。

「長床」は44本の太い柱に茅葺寄棟造り。
周りには壁も扉もない吹き抜けの壮大な建物です。

その昔、修験者が厳しい修業に励んだ道場として使われたこともあったと伝えられています。

厚みのある萱葺屋根を44本の円柱が支えています。

マリンと比較すると柱がどれだけ太いか分かるでしょう。
太目のパパもすっかり隠れます。
拝殿の奥に階段が見えます。

長床の裏の階段を登ると熊野三社の那智殿、新宮殿、本宮殿が祀られてます。

マリンを抱っこして階段を登り、お詣りしてきました。
(ぎっくり腰の私は階段下でパンパン)

11月中旬になるとこの大イチョウの木がみごとな黄色に紅葉するのです。
そしてイチョウの葉が地面に積もって黄色の絨毯になるのです。
そのころになると境内は観光客で溢れます。
残念ながらマリン家が行ったときはまだ緑色。
みなさんに見せたかったのですが、その時期はワンコを連れての入場は難しくなります。

そこで観光協会の写真をお借りしました。


夜はライトアップされます。
今は、

すでに落葉したイチョウの葉が地面に積もっていて緑色の絨毯になっています。
台風19号が福島県を通過して行ったので
紅葉する前に落葉してしまったかもしれませんね。

神社の傍に宝物殿があるので行ってみました。
(参拝料300円のなかに宝物殿の拝観料も含まれてます。)

大きな獅子に乗った全長285㎝の木造文殊菩薩騎獅像や、
銅鉢 、鰐口など国や県の重要文化財が多数展示されていました。

ペット入場不可とは書いてなかったのでカートのままマリンも宝物殿に入りました。
「宝物殿」の貴重な仏像や文化財の数の多さから、
当時の神社周辺の繁栄ぶりを感じ取ることができました。
今日もご訪問ありがとうございます。
パピヨンブログランキングに参加しています。やんちゃなマリンに1クリックお願いします
↓↓↓

| Home |